冬の星座案内 |
![]() |
撮影日時: | 2002年12月29日 24:20〜24:40(露出20分) |
光学系: | SMCタクマー105mmF2.4 (絞りF4.0),cokinディフューザ1 フィルタ使用 |
タカハシJP赤道儀にて自動ガイド | |
カメラ: | ペンタックス67 |
フィルム: | エクタクロームE200 (+1増感) |
撮影地: | 山梨県大泉村 |
![]() Astroarts StellaNavigator |
撮影メモ:
オリオン座のベテルギウス,こいぬ座のプロキオン,おおいぬ座のシリウスで作られる冬の大三角に囲まれた格好の,目立たない星座がいっかくじゅう座です。
英語では「ユニコーン(Unicorn)」,頭に長い角をもつ馬の姿をした,想像上の動物をかたどったものです。
17世紀にバルチウスが設定した,比較的新しい星座です。 淡い冬の天の川の中にいっかくじゅうの姿をたどるのはかなり難しいでしょう。星座の形はわかりずらくとも, この星座にはいくつかの美しい天体が含まれています。その筆頭に挙げられるのが,ちょうどいっかくじゅうの頭の部分にある「ばら星雲」でしょう。 カラー写真では簡単に写すことができ,この写真にもその姿がはっきりと写っているのがわかります。 |
M50 | ・・・おおいぬ座との境界にある散開星団,距離2600光年 |
ばら星雲 | ・・・頭付近に広がった美しい散光星雲,距離3600光年 |
S星付近の散光星雲 | ・・・いっかくじゅうS星を中心とする散開星団NGC2264と,周辺の淡い星雲 |
ばら星雲周辺の散光星雲 | ・・・上の2天体と,両者を結ぶ淡い星間ガスの広がりの様子 |
ばら星雲と南部の散光星雲 | ・・・ばら星雲とその南部に位置する小型の散光星雲の様子 |
コーン星雲付近 | ・・・上の写真の中心部,NGC2264とその南に隣接する淡い散光星雲 |
ハッブルの変光星雲 | ・・・S星の南西1度に位置する変光星Rを包む,小型の反射星雲 |
わし星雲IC2177 | ・・・おおいぬ座との境界付近に広がる,淡く巨大な散光星雲 |
vdB80 | ・・・南部に位置する,大きさ6分ほどの反射星雲 |
vdB93 | ・・・わし星雲の頭を形作る,円形の散光星雲 |
NGC2182付近 | ・・・南西の外れ,約1度の範囲内に散らばる小型の反射星雲群 |
NGC2301 | ・・・天の川の中に浸る中型の散開星団,距離2470光年 |
NGC2316 | ・・・南部のM50の1度北西に位置する小型の反射星雲 |
NGC2346 | ・・・δ星の南西40分に位置する小型の惑星状星雲 |
NGC2353 | ・・・おおいぬ座との境界付近に位置する小型の散開星団 |
IC448 | ・・・ばら星雲の2.4度北に位置する小形の反射星雲 |
IC466 | ・・・δ星の4度南に位置する小型の散光星雲 |
IC2169 | ・・・NGC2264の西隣に位置する楕円形の反射星雲 |
Sh2-280, 282, 284 | ・・・ばら星雲の南に並んだ3つの淡い散光星雲 |
LBN1023 | ・・・散開星団M50の40分南西に位置する小型の反射星雲 |
Red Rectangle | ・・・おおいぬ座との境界に位置する小型の惑星状星雲,距離2300光年 |
![]() とも座 |
![]() おうし座 |
![]() |
![]() |
Copyright(c) 2003 by Naoyuki Kurita, All rights reserved. |
ホームページ | 星座写真集 |