冬の星座案内 |
![]() |
撮影日時: | 2002年12月29日 25:04〜25:24(露出20分) |
光学系: | SMCタクマー105mmF2.4 (絞りF4.0),cokinディフューザ1 フィルタ使用 |
タカハシJP赤道儀にて自動ガイド | |
カメラ: | ペンタックス67 |
フィルム: | エクタクロームE200 (+1増感) |
撮影地: | 山梨県大泉村 |
![]() Astroarts StellaNavigator |
撮影メモ:
冬の南の地平線に沿うようにして,巨大な船の姿をかたどった星座がかつてありました。
ギリシャ神話に登場するアルゴ船を表す「アルゴ座」という星座です。東西の差し渡しが70度以上にも及び,現在最大の星座であるうみへび座もしのぐ,
全天一の巨大な星座でした。しかし18世紀後半,あまりにも大きすぎるということで,ラカイユが船尾(とも)座,帆座,帆柱座,竜骨座の4つに分割しました。
帆柱座は,後にらしんばん(羅針盤)座に改められています。 さて,とも座はこのアルゴ船の船尾(キール)の部分を表す星座です。おおいぬ座の南東に,大きな歪んだ四角形の形に星が並んでいるのが特徴です。 関東以南であれば,何とか星座全体を見ることができますが,南中高度が低いため,低空まで澄み渡った日でないと,見るのはなかなか難しいでしょう。 とも座の北東の外れには,「冬の二重星団」とも呼ばれる美しい散開星団,M46とM47が見られ,とも座随一の見所です。 |
M46, M47 | ・・・とも座の北東の外れに2つ並んだ美しい散開星団 |
M93 | ・・・ξ星の2°北東にある,中型の散開星団,距離3600光年 |
NGC2298 | ・・・西部に位置する,視直径約5分の小形の球状星団,距離3万光年 |
NGC2438 | ・・・散開星団M46の中に見られる明るい惑星状星雲 |
NGC2467 | ・・・冬の天の川の中にある散開星団とそれと重なる散光星雲 |
NGC2451, NGC2477 | ・・・とも座南部に2つ並んだ,密集度の異なる散開星団ペア |
NGC2539 | ・・・北東の隅に位置する,大きさ20分ほどの散開星団 |
Sh2-302 | ・・・西の外れに位置する,円形で小型の散光星雲 |
ガム星雲 | ・・・とも座からほ座の天の川に広がる巨大な超新星残骸 |
![]() おおいぬ座 |
![]() いっかくじゅう座 |
![]() |
![]() |
Copyright(c) 2003 by Naoyuki Kurita, All rights reserved. |
ホームページ | 星座写真集 |