NGC7822, Ced214/散光星雲,タイプ3 E+R |
赤経 | 00h 03m 36.0s (2000.0) |
赤緯 | +68°36' 59" (2000.0) |
見かけサイズ | 約100.0' |
実サイズ | 140光年 |
等級 | - |
距離 | 2740光年 |
その他のID | Sh2-171, LBN587 |
撮影メモ:
カシオペヤ座のW字の一番西側のβ星と,ケフェウスの五角形の最北端にあたるγ星の中間あたりに淡く広がるHα領域で,中央やや下の明るい部分がCed214,その北部の筋状の領域がNGC7822です。
かなり複雑な形をしていることがわかりますが,大雑把な広がりは2度弱ほどです。
カシオペヤ座からケフェウス座に沿った秋の天の川近くに多く分布する,肉眼では見えない水素ガスのかたまりのひとつですが,他の星雲に比べ,天の川からはやや離れたところにあります。
また,全天で最も北寄りに位置する散光星雲でもあります。広角レンズでカシオペヤ座付近を撮影すると,写野の北寄りに意外に明るく写すことができます。
なお,Ced214の南にSh2-170という小さな円形の星雲があり,全体が?マークにそっくりな形をしていることがわかります。
 |
NGC7822, Ced214周辺の天体分布 イタリック体は散開星団を表す |
|