![]() |
| 撮影日時: | 2009年11月20日 26:45から28:34にかけての10分,2分,30秒露出の |
| 各4コマコンポジットの2フレームをモザイク合成 | |
| 光学系: | ビクセン20cmバイザック,レデューサ使用 (1278mm, F6.4) |
| バーダープラネタリウムMoon&Skyglowフィルタ使用 | |
| ビクセンアトラクス赤道儀+ミードPictor 201XTにて完全自動ガイド | |
| デジタルカメラ: | ニコンD50 (改造) |
| 撮影地: | 山梨県北杜市大泉町 |
| カメラ設定: | 記録フォーマット…12bit CCD-RAW→16bit TIFF(3008×2000)変換 |
| CCD感度…ISO1600相当 |
オリオン座を形作る多くの星は,このM42で生まれ,現在の位置まで分散したものです。 上の写真では露出オーバーのため白くとんでいますが,このM42の中心部には「トラペジウム」という,生まれたての四連星を見ることができます。 → M42のスペクトル (別ウィンドウ) | |
![]() |
| 撮影日時: | 2020年12月10日 22:47から22:50にかけての30秒×5, 10秒×5, 5秒×5, 2秒×5 |
| 以上の20コマをHDR合成 | |
| 光学系: | ミード25cmシュミットカセグレン,レデューサ使用 (1600mm, F6.3) |
| バーダープラネタリウムMoon & Skyglowフィルタ使用 | |
| ミードLX200赤道儀+Lacerta M-GEN にて完全自動ガイド | |
| CMOSカメラ: | ZWO ASI183MC |
| 撮影地: | 山梨県北杜市大泉町 |
| カメラ設定: | 記録フォーマット…32bit FITS→16bit TIFF(5496×3672)変換 |
| 撮像サイズ…13.2×8.8mm,ゲイン…400 |
![]() |
| 撮影日時: | 2019年11月29日 26:48から28:29にかけての1分(ISO3200とISO1000), |
| 4分(ISO3200)露出18コマコンポジットの2フレームをモザイク合成 | |
| 光学系: | タカハシ16cmイプシロン (530mm, F3.3) |
| アイダスLPS-D1光害カットフィルタ使用 | |
| タカハシJP赤道儀+SBIG STVにて完全自動ガイド | |
| デジタルカメラ: | キヤノンEOS 6D (改造) |
| 撮影地: | 山梨県北杜市大泉町 |
| カメラ設定: | 記録フォーマット…14bit CCD-RAW→16bit TIFF(5472×3648)変換 |
| 撮像サイズ…36×24mm,感度…ISO1000, ISO3200相当 |
M1(かに星雲) |
オリオン大星雲〜馬頭星雲 |
御意見,御感想をお聞かせください。 →メールはこちらまで・・・
| Copyright(c) 2007, 2019, 2020 by Naoyuki Kurita, All rights reserved. | |||
| ホームページ | 冬の星雲・星団写真集 | オリオン座 |