| 春の星座案内 |
![]() |
| 撮影日時: | 2020年3月21日 20:43から21:09にかけての5分露出6コマをコンポジット |
| 光学系: | AFズームニッコール24-85mm (f=24mm, 絞りF4.0) |
| アイダスLPS-P2-FF光害カット+ケンコーPROソフトン[A]フィルタ使用 | |
| タカハシEM-200赤道儀にて自動ガイド | |
| デジタルカメラ: | キヤノンEOS Kiss X5 (クリアフィルタ改造) |
| 撮影地: | 山梨県北杜市大泉町 |
| カメラ設定: | 記録フォーマット…14bit CCD-RAW→16bit TIFF(5184×3456)変換 |
| 感度…ISO800相当 |
![]() Astroarts StellaNavigator |
撮影メモ:
冬から春にかけての天頂高く,ぎょしゃ座の五角形とおおぐま座に挟まれたあたりには,ほとんど明るい星が見当たりません。
この空白を埋める目的で,ドイツの天文学者,ヘベリウスが作った星座がやまねこ座です。新しい星座のため,特に星座にまつわる神話などはありません。
ヘベリウスはこのやまねこ座の他にも,こぎつね座やこじし座といった小星座をいくつか設定しています。 やまねこ座で一番明るいのが,固有名のない最南端のα星(3等)で,やまねこの姿はたどりようもありません。特に見て面白い天体もなく,天頂高く見やすい割には話題の少ない星座です。 |
名所案内| NGC2340銀河群 | ・・・中央部の21番星の2.7度北西に位置する小規模な銀河群 |
| NGC2419 | ・・・南西の隅に位置する最遠の球状星団"Intergalactic Wanderer" |
| NGC2444, NGC2445 (Arp 143) | ・・・南西部に位置する,蝶々のような形状の特異銀河ペア |
| NGC2537, IC2233 | ・・・中央部に位置する特異銀河とエッジオン銀河のペア |
| NGC2541 | ・・・中央部に位置する淡い渦巻銀河,距離3000万光年 |
| NGC2683 | ・・・南の外れ,かに座との境界付近に位置するエッジオン銀河 |
| NGC2782(Arp 215) | ・・・南部に位置する,大きく歪んだ腕を持つフェイスオン銀河 |
| Abell 569 | ・・・西部に位置する30個強の銀河を含む小規模な銀河団,距離2億7000万光年 |
| Abell 634とNGC2549 | ・・・北東端に位置する中型のレンズ状銀河と隣接する銀河団 |
| Abell 727とUGC4704 | ・・・南部に位置するかすかな銀河団と,すぐ南に隣接するエッジオン銀河 |
| Abell 779 | ・・・α星の40分南に位置する30個ほどの銀河からなる銀河団,距離3億光年 |
| PK164+31.1 | ・・・中央部に位置する直径6分強の淡い惑星状星雲 |
ほ座,らしんばん座,ポンプ座 |
こじし座 |
御意見,御感想をお聞かせください。 →メールはこちらまで・・・
| Copyright(c) 2020 by Naoyuki Kurita, All rights reserved. | ||
| ホームページ | 星座写真集 |