vdB14/反射星雲,タイプ4 R |
赤経 | 03h 29m (2000.0) |
赤緯 | +59°50’ (2000.0) |
見かけサイズ | 20.0' |
実サイズ | N/A |
等級 | - |
距離 | N/A |
その他のID | LBN681 |
|
vdB15/反射星雲,タイプ6 R |
赤経 | 03h 29m (2000.0) |
赤緯 | +58°50’ (2000.0) |
見かけサイズ | 20.0' |
実サイズ | N/A |
等級 | - |
距離 | N/A |
その他のID | LBN684 |
|
撮影メモ:
カシオペヤ座とペルセウス座にはさまれたあたり,秋の淡い天の川の北岸に見られる,非常に淡い反射星雲です。
きりん座の領域内に属し,ほとんど知名度はないといってよいでしょう。北側(写真上)の4等星,きりん座B星の光を反射しているのがvdB14,
そして南側(同下)の5等星,きりん座C星のまわりに広がっているのがvdB15というカタログ番号を持つ反射星雲です。
当然ながら肉眼で認めることは不可能で,最高の透明度の空の下で,長時間露出して初めてその姿を見ることができます。
詳しい星図を見ると,ともに差し渡しが20分ほどある星雲の形が描かれていますが,下に示した反転強調画像を見ると,
これらはひとつの星雲としてつながっているようです。
ペルセウス座の二重星団h-χの約5度東に位置しているので,このあたりの領域を望遠レンズで撮影すれば,写野の隅におぼろげな姿が写ります。
|