秋の星雲・星団めぐり
UGC2275, NGC1085(くじら座の系外星雲)



撮影日時:2025年1月25日 18:29から19:24にかけての6分露出10コマをコンポジット
光学系:ミード25cmシュミットカセグレン,レデューサ使用 (1600mm, F6.3)
アイダスLPS-P1光害カットフィルタ使用
ミードLX200赤道儀+Lacerta M-GEN にて完全自動ガイド
デジタルカメラ:ニコンD810A
撮影地:山梨県北杜市大泉町

カメラ設定:記録フォーマット…14bit CCD-RAW→16bit TIFF(4080×4080)変換
撮像サイズ…20×20mm
感度…ISO4000相当,ホワイトバランス…太陽光



UGC2275/系外星雲,タイプSm:
赤経02h 47m 57.1s (2000.0)
赤緯+03°53' 16" (2000.0)
見かけサイズ5.5'
視線速度+1025km/s
等級13.6等
距離4500万光年
所属する銀河群NGC1068銀河群
その他のIDCGCG 415-10, DDO 28
PGC 10588
NGC1085/系外星雲,タイプSA(s)bc:
赤経02h 46m 25.5s (2000.0)
赤緯+03°36' 27" (2000.0)
見かけサイズ2.9×2.0'
視線速度+6980km/s
等級13.1等
距離3億光年
所属する銀河群 -
その他のIDUGC 2241, CGCG 389-8
MCG +0-8-10, PGC 10498
IRAS 2438+323
撮影メモ: 画面の左上に認められる,極めて淡い不規則銀河がUGC2275です。くじら座の頭部・γ星の1.3度北東に位置しており,M77を中心とする銀河群に属しています。 淡く,暗いものの差し渡しは5分以上あり,外周部に極めてかすかながらリング状の構造が取り巻いていることがわかります。
UGC2275の30分南西,写真の右下に見える小形の渦巻銀河がNGC1085です。大きさは3分しかありませんが,こちらの方が明るく目立ちます。 NGC1085までの距離はUGC2275より6倍以上遠く,両者に直接的な関係はありません。




UGC1281

UGC2302


御意見,御感想をお聞かせください。 →メールはこちらまで・・・

Copyright(c) 2025 by Naoyuki Kurita, All rights reserved.
ホームページ 秋の星雲・星団写真集 くじら座