おとめ座銀河団 |
赤経 | 12h 32m (概略位置) |
赤緯 | +11°30' (概略位置) |
見かけサイズ | 約600' |
銀河数 | 2500以上 |
視線速度 | +895km/s |
等級 | - |
距離 | 5200万光年 |
所属する超銀河団 | おとめ座超銀河団 |
撮影メモ:
星図などでおとめ座の北部をみると,数え切れないほどの系外星雲の記号がごちゃごちゃ書かれていることに気付くと思います。
このあたりは銀河系の北極方向にあたり,銀河系内の星間物質に邪魔されることが少ないため,はるか彼方の系外星雲たちをよく見通すことができます。
そのため,このあたりの領域は「宇宙ののぞき窓」と呼ばれ,現代天文学にとっても非常に重要な研究天域です。
おとめ座とかみのけ座の境界線を挟む格好で分布するこれらの系外星雲は,見かけ上の視直径が10度以上もある広大な領域に散らばります。
実際の宇宙の中では,この系外星雲の群れ=銀河団は,直径1200万光年の範囲内に,約2500個もの系外星雲が含まれています。私達からの距離は4000万〜5000万光年で,
銀河団の中では非常に「近く」にあります。そのため,アマチュアの小望遠鏡でも多くのメンバーたちを眺めることができるわけです。
この写真は「おとめ座銀河団」の中心部を捉えたものです。このあたりにはM87などの楕円銀河や,M88などの渦巻き銀河など,メシエナンバーのついた明るく,見やすい系外星雲が密集しています。
ここではさらに上の写真の撮影領域を含む,おとめ座銀河団のほぼ全体を捉えた画像を用意しました。東西10度,南北6度の範囲を撮影しています。
たくさんの系外星雲が散らばる,広大な宇宙の姿を御覧ください。→こちら
注 意!・・・この画像は,非常に重いです!(画像サイズ1600×1200ピクセル,JPEGファイル容量293KB)。
|