![]() |
| 撮影日時: | 2019年5月4日 25:56から27:06にかけての6分露出6コマコンポジットの |
| 2フレームをモザイク合成 | |
| 光学系: | タカハシ16cmイプシロン (530mm, F3.3) |
| アイダスLPS-V4光害カットフィルタ使用 | |
| タカハシJP赤道儀+SBIG STVにて完全自動ガイド | |
| デジタルカメラ: | ニコンD810A |
| 撮影地: | 山梨県北杜市大泉町 |
| カメラ設定: | 記録フォーマット…14bit CCD-RAW→16bit TIFF(7360×4912)変換 |
| 撮像サイズ…FXフォーマット(36×24mm) | |
| 感度…ISO2500相当,ホワイトバランス…太陽光 |
| |
![]() |
| 撮影日時: | 2023年8月18日 24:53から27:04にかけての12分露出×8コマ |
| 2023年9月17日 22:24から23:49にかけての12分露出×8コマ | |
| 以上の16コマをコンポジット | |
| 光学系: | タカハシ16cmイプシロン (530mm, F3.3) |
| サイトロンQuad BP IIIフィルタ使用 | |
| タカハシEM-200赤道儀+Lacerta M-GENにて完全自動ガイド | |
| CMOSカメラ: | ZWO ASI2600MC Pro (冷却温度-10℃) |
| 撮影地: | 長野県小海町・八千穂高原(8/18),福島県古殿町・三株高原(9/17) |
| カメラ設定: | 記録フォーマット…16bit FITS→16bit TIFF(6248×4176)変換 |
| 撮像サイズ…23.5×15.7mm,ゲイン…100 |
撮影メモ:
Sh2-129の中心部を,ナローバンドフィルタを付けて撮影したものです。南北に約1.1度の長さの緑色の星雲が,赤いSh2-129と重なっていることがわかります。
この星雲は極めて淡いOIII線を発しており,2011年ごろにフランスの天体写真家によって初めて紹介されて知られるようになりました。
ごく最近「発見」されたため,特定のIDはついておらず,その形状がイカのようにみえることから"Squid Nebula"という愛称で呼ばれています。
ちなみに,日本語では「ダイオウイカ星雲」の呼び名が広がっています。 |
Sh2-126 |
Sh2-132 |
御意見,御感想をお聞かせください。 →メールはこちらまで・・・
| Copyright(c) 2019, 2023 by Naoyuki Kurita, All rights reserved. | |||
| ホームページ | 秋の星雲・星団写真集 | ケフェウス座 |