![]() |
撮影日時: | 2019年3月16日 22:36から22:56にかけての2分露出10コマをコンポジット |
光学系: | ミード25cmシュミットカセグレン,1.4倍テレコンバータ使用 (3500mm, F14.0) |
バーダープラネタリウムMoon&Skyglowフィルタ使用 | |
ミードLX200赤道儀+Pictor 201XT にて完全自動ガイド | |
デジタルカメラ: | キヤノンEOS 6D (改造) |
撮影地: | 山梨県北杜市大泉町 |
カメラ設定: | 記録フォーマット…14bit CCD-RAW→16bit TIFF(1528×1528)変換 |
撮像サイズ…10×10mm,感度…ISO3200相当 |
光度は約9等級ですが表面輝度が大きいため,存在のみであれば小望遠鏡でも見ることはできます。 長焦点でFが暗い天体望遠鏡で撮影しても,意外に短時間の露出ではっきり写すことができます。 しかしその小ささのため,眼視で星雲内部の構造をはっきり見るには,口径15~20cmほどのやや大型の望遠鏡に100倍以上の倍率をかける必要があります。 色はやや青味をおびた白色をしており,眼視で眺めると木星状星雲の名前の意味がよくわかります。 約1900光年離れた,死を迎えた恒星の姿です。 |
![]() NGC3132 |
![]() NGC4361 |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright(c) 2019 by Naoyuki Kurita, All rights reserved. |
ホームページ | 春の星雲・星団写真集 | うみへび座 |