夏の星雲・星団めぐり
卵星雲(PK80-6.1, はくちょう座の惑星状星雲)
撮影日時: | 2025年4月4日 27:24から28:05にかけての4分露出9コマをコンポジット |
光学系: | ミード25cmシュミットカセグレン,レデューサ使用 (1600mm, F6.3) |
| アイダスLPS-P1光害カットフィルタ使用 |
| ミードLX200赤道儀+Lacerta M-GEN にて完全自動ガイド |
デジタルカメラ: | ニコンD810A |
撮影地: | 山梨県北杜市大泉町 |
カメラ設定: | 記録フォーマット…14bit CCD-RAW→16bit TIFF(2040×2040)変換 |
| 撮像サイズ…10×10mm |
| 感度…ISO4000相当,ホワイトバランス…太陽光 |
PK80-6.1/惑星状星雲 |
赤経 | 21h 02m 18.7s (2000.0) |
赤緯 | +36°41' 40" (2000.0) |
見かけサイズ | 1.0×0.5' |
実サイズ | 0.8×0.4光年 |
等級 | 13.5等 |
距離 | 3000光年 |
撮影メモ:
はくちょう座のデネブから南南東に9.4度離れたところに位置する小形の惑星状星雲です。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したユニークな形状から「卵星雲 (Egg Nebula)」の愛称で広く知られるようになりました。
約3000光年の距離に浮かぶ双極性の原始惑星状星雲と考えられていて,長径はわずか1分しかありません。
この写真では2つの恒星状の塊がくっついている様子を確認するのがやっとですが,大望遠鏡では多数の球殻がまるで波紋のように並んでいる姿が捉えられています。
中心星は濃いガスと塵の層に覆われているものの,南北方向に伸びたジェットを構成するガスを輝かせています。
|
御意見,御感想をお聞かせください。 →メールはこちらまで・・・