2002/3/30夕方の池谷・張彗星
1. 300mm望遠
| 撮影日時: | 2002年3月30日 19:05から19:19にかけての | 
 | 4分露出4コマをコンポジット処理 | 
| 光学系: | タムロンSP 300mmF2.8 (絞りF3.5) | 
 | タカハシEM-200赤道儀にて自動ガイド | 
| カメラ: | ビクセンVX-1 | 
| フィルム: | フジカラー スペリア400 | 
| 撮影地: | 山梨県大泉村 | 
2. デジタルカメラコリメート(35mmフィルム換算560mm)
| 撮影日時: | 2002年3月30日 19:03〜19:12の16秒露出9コマをコンポジット | 
| 光学系: | トキナーAT-X828 (200mm, F2.8開放)+LV12mmアイピース(16倍)でコリメート撮影 | 
 | 合成焦点距離105mm (35mmフィルム換算560mm) | 
 | タカハシEM-200赤道儀にて自動ガイド | 
| デジタルカメラ: | オリンパスC-2020Z | 
| 撮影地: | 山梨県大泉村 | 
| カメラ設定: | 画質モード…SHQ (1600×1200 低圧縮JPEG) | 
 | レンズ…f=6.6mm (35mmフィルム換算 f=35mm),絞りF2.0開放 | 
 | CCD感度…ISO400相当,ホワイトバランス…太陽光 | 
3. デジタルカメラコリメート(35mmフィルム換算1600mm)
| 撮影日時: | 2002年3月30日 19:05〜19:17の60秒露出4コマをコンポジット | 
| 光学系: | タカハシ12.5cmフローライト屈折+LV25mmアイピース(40倍)でコリメート撮影 | 
 | 合成焦点距離240mm (35mmフィルム換算1600mm) | 
 | 五藤光学MX-II赤道儀にて自動ガイド | 
| デジタルカメラ: | カシオQV-2800UX | 
| 撮影地: | 山梨県大泉村 | 
| カメラ設定: | 画質モード…1600×1200 FINE | 
 | レンズ…f=6.0mm (35mmフィルム換算 f=40mm),絞りF3.2開放 | 
 | CCD感度…ISO320相当,ホワイトバランス…太陽光 | 
 | コントラスト…高,彩度…高 | 
撮影メモ:
3月末,近日点を通過した池谷・張彗星はアンドロメダ座にあり,4等級で夕方の北西の空に見られました。
3月中,尾はほぼ東の方向に伸びていましたが,彗星自体が太陽の北方に移動したため,その伸びる方向は北に大きく変化しています。
ダストテイルの長さは双眼鏡で約3度確認でき,写真では湾曲している様子もわかります。
2002年4月以降,池谷・張彗星は明け方の空にまわり,やや暗くなるものの,より良い条件で観測することができるようになります。
御意見,御感想をお聞かせください。 →メールはこちらまで・・・
  | 
  | 
Copyright(c) 2002 by Naoyuki Kurita,  All rights reserved. | 
| ホームページ | 
彗星写真集 |