Hα光による金星の太陽面通過 (2012/6/6)
撮影時刻切り替え→
太陽定数: P...北極方向角,B0...中央緯度,L0...中央経度
撮影日時: | 2012年6月6日,時刻は写真中に記載 |
光学系: | コロナドSolarMax40+ナグラーtype5 16mmアイピース引伸法 (合成f=1025mm, F26.0) |
| タカハシEM-200赤道儀にて自動ガイド |
デジタルカメラ: | キヤノンEOS Kiss X4 (改造) |
撮影地: | 新潟県上越市・たにはま公園 |
カメラ設定: | 記録フォーマット…14bit CCD-RAW→16bit TIFF(5184×3456)変換 |
| CCD感度…ISO800相当 |
撮影メモ:
2012年6月6日の金星の太陽面通過をHα太陽望遠鏡で追跡した画像です。写真上部のボタンを押すと,各撮影時刻での画像に切り替えることができます。
ほぼ真っ黒な円形に見える金星像が,太陽の彩層面上を移動してゆく様子がわかります。
この日の太陽の北半球には活動領域番号#1493, #1498, #1499などの大規模なプラージュが広がっており,そのすぐ北を金星がすり抜けていきました。いくつかのプロミネンスも見えています。
また,金星が通過した6時間半の間に太陽は見かけ上約3.5度自転しており,時刻を切り替えると,それに伴う太陽表面の動きがわかります。
各プラージュが部分的に明るくなる様子も確認でき,小規模なフレアが発生しています。
なお,これらの画像は擬似カラー処理を行っています。
| 
当日の太陽面の経緯度線と活動領域 |
御意見,御感想をお聞かせください。 →メールはこちらまで・・・
 |
 |
Copyright(c) 2012 by Naoyuki Kurita, All rights reserved. |
ホームページ |
月面・惑星写真集 |