撮影日時: | 2006年2月25日 16:17(露出1/500秒) |
光学系: | シグマ15mmF2.8 EX FISHEYE (絞り F11.3) |
デジタルカメラ: | フジフイルム FinePix S2Pro |
撮影地: | 山梨県北杜市大泉町 |
カメラ設定: | 記録フォーマット…JPEG-FINE(3024×2016) |
CCD感度…ISO100相当,ホワイトバランス…オート |
撮影日時: | 2006年4月15日 14:02(露出1/500秒) |
光学系: | シグマ15mmF2.8 EX FISHEYE (絞り F11.3) |
デジタルカメラ: | フジフイルム FinePix S2Pro |
撮影地: | 東京都国分寺市 |
カメラ設定: | 記録フォーマット…JPEG-FINE(3024×2016) |
CCD感度…ISO100相当,ホワイトバランス…オート |
タンジェントアークが観測される条件は,上空に右図のような細長い形状の氷晶が多い場合です。 このような氷の結晶は,側面が水平に向いた状態が安定します。よって2つの側面を通る22度の屈折光は,太陽の上下からの光のみが観測者に届きます。 太陽が高くなるにつれて,上下からずれた部分からの光も届くようになり,内暈に接するゆるやかなカーブとなります。 太陽の高度が40度を超えると上下のタンジェントアークが全周に渡ってつながり,楕円形の「外接ハロ」という別の名前になります。 仮に太陽が天頂にあると氷晶の配向の影響がなくなり,内暈と外接ハロは完全に重なります。 |
日暈 |
外接ハロ |
Copyright(c) 2006 by Naoyuki Kurita, All rights reserved. | ||
ホームページ | 大気光学現象 |