![]() |
| 撮影日時: | 2002年1月19日 16:13(露出1/2000秒) |
| 光学系: | f=6.2mm F8(35mmフィルム換算 f=40mm) |
| デジタルカメラ: | カシオQV-2800UX |
| 撮影地: | 山梨県大泉村 |
| カメラ設定: | 画質モード…1600×1200 FINE |
| CCD感度…ISO80相当,ホワイトバランス…太陽光 |
![]() |
| 撮影日時: | 2002年1月19日 16:13(露出1/1500秒) |
| 光学系: | f=14.8mm F8(35mmフィルム換算 f=100mm) |
| デジタルカメラ: | カシオQV-2800UX |
| 撮影地: | 山梨県大泉村 |
| カメラ設定: | 画質モード…1600×1200 FINE |
| CCD感度…ISO80相当,ホワイトバランス…太陽光 |
幻日を見せるのは,上空に分布する,底面を地面と平行にそろえた氷の結晶です。 氷晶がランダムに分布していると,太陽光による22度の屈折光はあらゆる方向に見られ,太陽を取り巻く半径22度の「日暈」になります。 しかし底面が地面に平行になっている結晶が多い場合,太陽の左右に22度離れた場所からの屈折光のみが強く観測者に届くため,この写真のような幻日が観測されます。 氷晶がきれいに配向しているほど幻日は小さく,明るくなります。虹のように何色かの色が分離して見えることもあります。 →幻日の他の画像 |
外接ハロ |
幻月 |
御意見,御感想をお聞かせください。 →メールはこちらまで・・・
| Copyright(c) 2002 by Naoyuki Kurita, All rights reserved. | ||
| ホームページ | 大気光学現象 |