|  | 
| 撮影日時: | 2001年9月2日 16:28(露出1/600秒) | 
| 光学系: | f=10.4mm F8.0(35mmフィルム換算 f=70mm) | 
| デジタルカメラ: | カシオQV2800UX | 
| 撮影地: | 東京都国分寺市 | 
| カメラ設定: | 画質モード…1600×1200 FINE | 
| CCD感度…ISO80相当,ホワイトバランス…太陽光 | 
| 
 | 2コマをつなぎ合わせて,太陽と環天頂アークの位置関係を示したもの。画面上端に環天頂アークが見え,画面下の木の向こう側に太陽がある。
両者の離角は約46度。また,両者の中間あたりには不明瞭ながら内暈(22度ハロ)が確認できる。 
 
 | 
| 
 環天頂アークを作る太陽光の屈折角は右の図のように約46度となるため,太陽の真上に46度離れたところに現れます。 上空に氷晶を含む薄雲が広がり,太陽高度が低いときに観測される現象で,意外に頻繁に見ることができます。 しかし天頂近くに現れるため,一般にはあまり気付かれることは少ないようです。 このときは肉眼でも七色の色彩がはっきりわかり,30分ほどで見えなくなりました。 | 
|  環水平アーク(2001/4/22) |  虹 | 
 御意見,御感想をお聞かせください。 →メールはこちらまで・・・
御意見,御感想をお聞かせください。 →メールはこちらまで・・・
|  |  | Copyright(c) 2001 by Naoyuki Kurita, All rights reserved. | 
| ホームページ | 大気光学現象 |